• TOP
  • コラム
  • 長期インターンのメリット・デメリット徹底解説

インターン探し

2025.10.29

長期インターンのメリット・デメリット徹底解説

長期インターンシップの意思決定支援

長期インターンに参加すべきか悩んでいる大学生の方は多いのではないでしょうか。周りの友人が始めていて焦りを感じたり、就活に有利だと聞いても本当に自分に必要なのか判断できなかったりと、迷いは尽きません。

本記事では、長期インターンのメリットとデメリットを徹底的に解説します。基本的な知識から具体的な利点と注意点、さらに向き不向きの判断基準まで網羅していますので、あなたが納得して決断できるようサポートします。

長期インターンとは?基本知識を整理

長期インターンの基本定義と特徴の説明

まずは長期インターンの基本を押さえておきましょう。正しく理解することで、自分に合っているかどうかの判断がしやすくなります。

長期インターンの定義と特徴

長期インターンとは、一般的に 3 ヶ月以上の期間にわたって企業で実務経験を積むプログラムのことです。短期インターンが 1 日から 2 週間程度の企業説明会やグループワーク中心なのに対し、長期インターンでは社員と同じように実際の業務に携わります。

最大の特徴は、ほとんどが有給である点です。時給制や成果報酬制で給与が支払われるため、アルバイトのように収入を得ながらビジネススキルを磨くことができます。企業側も学生を労働力として位置づけており、責任ある業務を任せる前提で採用しています。

期間については、企業によって最低勤務期間が設定されていることが多く、6 ヶ月以上を推奨するケースが一般的です。これは業務を一人で回せるようになるまでに、習得期間として約 6 ヶ月が必要だからです。最初の 1 ヶ月はインプット、2〜4 ヶ月目はインプットとアウトプットの並行、5 ヶ月目以降で本格的なアウトプットという流れになります。

勤務頻度は週 2〜3 日、1 日 4〜6 時間程度が標準的です。平日の日中に勤務することが多いため、大学の授業や他の活動との調整が必要になります。

参加できる学年と始めるタイミング

長期インターンは学年を問わず参加できます。大学 1 年生から応募可能な企業も多く、早い段階でビジネス経験を積み始める学生が年々増えています。

学年別に見ると、大学 1〜2 年生は時間に余裕があるため、じっくりとスキルを習得できる時期です。大学 3 年生になると就活を見据えた参加が増え、ガクチカの材料として活用する学生が多くなります。大学 4 年生や就活を終えた学生でも、卒業までの期間を利用して参加するケースがあります。

始めるタイミングに決まりはありませんが、長期休暇明けや新学期など、生活リズムを見直しやすい時期がおすすめです。また、最低でも 6 ヶ月は続けられる見通しがある時期を選ぶことが、企業にとっても自分にとっても重要です。

長期インターンの 5 つのメリット

長期インターンに参加することで得られる5つの具体的なメリット

長期インターンに参加することで得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

メリット 1:実践的なビジネススキルが身につく

長期インターンの最大の魅力は、座学では学べない実践的なスキルを身につけられることです。企画立案、データ分析、資料作成、プレゼンテーション、クライアント対応など、社会人として必要な能力を実務を通じて習得できます。

アルバイトでは決められた作業をこなすことが中心ですが、長期インターンでは上流から下流まで一連の業務に携わることが可能です。企画を考え、実行し、結果を分析して改善するという PDCA サイクルを回す経験は、ビジネス全体の流れを理解する力につながります。

また、社員と同じツールやシステムを使うことで、Excel や PowerPoint の実践的な活用法、Slack などのコミュニケーションツール、プロジェクト管理ツールなど、社会人になってから必要なスキルを早期に身につけられます。

メリット 2:就活で有利になる

長期インターンの経験は、就職活動において複数の面で有利に働きます。

まず、ガクチカとして説得力のあるエピソードを語れる点です。実際のビジネスで成果を出した経験は、サークル活動やアルバイトとは異なる深みがあり、面接官に強い印象を与えます。具体的な数字や成果を示せることも大きな強みです。

次に、業界や職種に対する深い理解です。実務経験があることで、企業研究や志望動機の説得力が増します。「この業界で働きたい」という意思が経験に裏打ちされているため、企業側も本気度を評価しやすくなります。

さらに、長期インターン先企業からの早期内定や優遇選考の可能性もあります。企業が学生の働きぶりを直接評価できるため、採用リスクが低く、積極的に内定を出すケースがあります。

メリット 3:給与を得ながら成長できる

長期インターンは基本的に有給です。時給制の場合、スタート時で 1,200 円程度、成果を出せば 1,500 円以上になることもあります。成果報酬型を採用している企業では、自分の頑張りが直接収入に反映されるため、モチベーション維持にもつながります。

アルバイトと同等かそれ以上の収入を得ながら、将来のキャリアに直結するスキルを磨けるのは大きな魅力です。時間を有効活用したい学生にとって、収入と成長の両立は理想的な環境といえます。

メリット 4:キャリアの方向性が明確になる

長期インターンに参加することで、自分の適性や興味の方向性が見えてきます。実際に働いてみて初めて、この業界や職種が自分に合っているかどうかが分かるものです。

やりたいことが明確でない学生にとって、複数の企業でインターンを経験することは、キャリアの選択肢を広げる貴重な機会です。逆に、特定の分野に興味がある学生は、その道が本当に自分に合っているか確認できます。

早い段階でキャリアの方向性を見定めることで、就活時期になってから焦ることが減り、納得のいく選択ができるようになります。

メリット 5:社会人とのネットワーク構築

長期インターンでは、社員や他のインターン生と深い関係を築くことができます。一緒にプロジェクトを進める中で培われる信頼関係は、卒業後も続く貴重な人脈となります。

特にベンチャー企業やスタートアップでは、経営層と直接やり取りする機会も多く、ビジネスの最前線で活躍する人たちの思考や働き方を間近で学べます。こうした経験は、将来のキャリア選択において大きな財産になります。

長期インターンの 4 つのデメリット

長期インターンの 4 つのデメリット

メリットが多い長期インターンですが、デメリットも正直にお伝えします。

デメリット 1:学業・プライベートとの両立が難しい

長期インターンで最も大きな課題は、時間の確保です。週 2〜3 日、1 日 4〜6 時間の勤務が求められるため、授業やサークル、アルバイトとの両立には工夫が必要です。

特に平日の日中に勤務することが多いため、履修計画を慎重に立てる必要があります。テスト期間や課題の締切が重なると、負担が大きくなることもあります。ただし、多くの企業は学業を優先することに理解を示しており、事前に相談すれば柔軟に対応してくれるケースが多いです。

デメリット 2:アルバイトより責任が重い

長期インターンでは、社員と同じように成果を求められます。単純作業をこなすだけでなく、自分で考えて行動し、結果を出すことが期待されるため、プレッシャーを感じることもあります。

決められた業務を淡々とこなしたい人にとっては、この責任の重さがストレスになる可能性があります。ただし、その分成長実感も大きく、達成感を味わえるのも事実です。

デメリット 3:採用のハードルが高い

長期インターンは、アルバイトよりも選考が厳しい傾向にあります。書類選考や面接を通過する必要があり、企業によっては競争率が高いこともあります。

特に人気企業や大手企業のインターンは倍率が高く、選考対策が必要です。未経験でも応募できる企業は多いですが、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力は求められます。

デメリット 4:企業によって質にばらつきがある

すべての長期インターンが成長につながるわけではありません。企業によっては、学生を単なる労働力として扱い、雑務ばかり任せるケースもあります。

こうした企業を避けるためには、事前の企業研究が重要です。募集要項で業務内容を確認し、面接時に具体的な業務や成長機会について質問することで、ミスマッチを防げます。

長期インターンに向いている人・向いていない人

自分が長期インターンに向いているか判断するための基準を示します。

向いている人の特徴

長期インターンに向いているのは、以下のような人です。

成長意欲が高く、学生のうちから実務経験を積みたいと考えている人は、長期インターンの環境を最大限活用できます。責任ある仕事を任されることに抵抗がなく、むしろそれをチャンスと捉えられる姿勢が重要です。

時間管理が得意で、学業や他の活動とのバランスを取れる人も適しています。週 2〜3 日の勤務を継続するには、計画的なスケジュール管理が欠かせません。

将来のキャリアを真剣に考えており、就活を有利に進めたいと思っている人にとって、長期インターンは理想的な準備の場です。

向いていない人の特徴

一方で、以下のような人には長期インターンは向いていないかもしれません。

学業を最優先したい人や、資格試験の勉強に集中したい人にとって、長期インターンの時間的負担は大きすぎる可能性があります。自分の優先順位を明確にすることが大切です。

自由な時間を重視し、予定を柔軟に変えたい人には、定期的な勤務が求められる長期インターンは窮屈に感じられるかもしれません。

また、単に企業を知りたいだけであれば、短期インターンの方が効率的です。複数の企業を短期間で比較検討したい場合は、長期インターンよりも 1day や 2 週間程度のプログラムが適しています。

まとめ:あなたは長期インターンに参加すべき?

長期インターンのメリットとデメリットを整理してきました。実践的なスキル習得、就活での優位性、給与を得ながらの成長、キャリアの明確化、ネットワーク構築という 5 つのメリットは、将来を見据えた大きな価値があります。

一方で、時間的な負担、責任の重さ、採用の難しさ、企業選びの重要性というデメリットも無視できません。

判断の基準は、あなたの目的、確保できる時間、成長への意欲です。キャリア形成に真剣に取り組みたい、実務経験を通じて成長したい、就活を有利に進めたいという明確な目的があり、週 2〜3 日の時間を確保できるなら、長期インターンは大きな価値をもたらします。

まずは自分の優先順位を整理し、長期インターン求人サイトで興味のある企業を探してみることから始めてみてはいかがでしょうか。一歩踏み出すことで、新しい可能性が広がります。

LINE限定の求人を配信中!